(株)情報文化総合研究所のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。当社は、「生活の情報化」を専門領域とするシンクタンクです。私は、生活分野に情報化の波が及ぶことを早くから予見し、1995年に他に先駆けて「生活の情報化」をテーマにした書籍『生活と情報技術』(アグネ承風社)を出版しました。その出版と同時に、大学院(博士後期課程)に社会人入学し、情報化が生活に及ぼす影響について研究を深めて参りました。
「生活の情報化」研究は、 21世紀のわたしたちの生活を設計する上で、非常に重要であり不可欠のものであると考えています。これまでこの分野で調査・研究をしてきた知的蓄積は、きっと皆様の業務のお役に立てるものと信じています。お手伝いができましたら幸いです。
代表取締役 佐藤 佳弘
商 号 株式会社 情報文化総合研究所
英語表記 Institute of Culture and Information Technology, Inc.
略 称 ICT
会社法人番号 0200-01-032282
法人番号 6020001032282(法人番号指定年月日 平成27年10月5日)
設立日 1997年4月17日
資本金 1000万円(2021年3月末現在)
事業内容 情報化に関わる調査・研究・コンサルティング
本 社 223-0058 神奈川県横浜市港北区新吉田東5-52-14
Tel: 045-544-2189 Fax: 045-544-2134
代表取締役 佐藤 佳弘(SATO, Yoshihiro)
役員数 4名
従業数 3名+非常勤2名(2021年3月末現在)
事業年度 毎年4月1日から翌年3月31日まで
取引銀行 りそな銀行
銀行口座 りそな銀行綱島支店(普通)1203709
名義:カ.ジヨウホウブンカソウゴウケンキユウシヨ
ホームページ http://www.icit.jp/
e-mail icit.sato@nifty.com
東北大学を卒業後、富士通(株)に入社。その後、東京都立高等学校教諭、(株)NTTデータを経て、現在は 株式会社 情報文化総合研究所 代表取締役、武蔵野大学 名誉教授、早稲田大学大学院 非常勤講師、明治学院大学 非常勤講師、総務省 自治大学校 講師。
ほかに、西東京市 情報政策専門員、東京都人権施策に関する専門家会議 委員、東久留米市 個人情報保護審査会 会長、東村山市 情報公開運営審議会 会長、東久留米市 情報公開審査会 委員、東村山市 個人情報運営審議会 委員、京都府・市町村インターネットによる人権侵害対策研究会 アドバイザー、オール京都で子どもを守るインターネット利用対策協議会 アドバイザー、西東京市 社会福祉協議会 情報対策専門員、NPO法人 市民と電子自治体ネットワーク 理事、大阪経済法科大学 アジア太平洋研究センター 客員研究員。(すべて現職)
専門は、社会情報学。1999年4月に学術博士(東京大学)を取得。主な著書に『インターネットと人権侵害』、『脱!SNSのトラブル』、『脱!スマホのトラブル』(いずれも武蔵野大学出版会)など