これまで次のようなテーマの講師を務めて参りました。
1.人権に関するテーマ
2.スマホやネットの危険に関するテーマ
3.情報活用・発信に関するテーマ
4.個人情報、セキュリティに関するテーマ
5.情報化社会に関するテーマ
6.著作権に関するテーマ
7.子どもの情報教育に関するテーマ
8.生活に関するテーマ
9.地域情報化に関するテーマ
10.福祉と情報化に関するテーマ
11.プレゼンテーションに関するテーマ
オンラインでの講演や研修にも対応しています。安心してご相談ください。
「情報発信力強化」(予定)
能力開発研修
主催:秋田県自治研修所 場所:秋田県自治研修所 時期:(第6回)2023年8月31日、9月1日(第5回)2022年9月1日・2日(第4回)2021年9月2日・3日(新型コロナ対応で中止)(第3回)2020年9月3日・4日(新型コロナ対応で中止)(第2回)2019年9月3日・4日(第1回)2018年11月6日・7日
「情報発信力向上セミナー」(予定)
選択研修(能力開発研修)業務遂行能力
主催:宮崎県市町村職員研修センター 場所:自治会館 時期:(第7回)2023年8月24日(第6回)2022年7月5日、7月6日(木城町)(第5回)2021年6月11日、7月16日(新富町)(第4回)2020年7月20日(第3回)2019年9月19日(高千穂)、20日(第2回)2018年10月10日(第1回)2017年5月11日・12日
「DX時代の広報戦略」≪オンライン研修≫(予定)
特別研修
主催:彩の国さいたま人づくり広域連合 場所:彩の国さいたま人づくり広域連合 時期:2023年7月19日
「ソーシャルメディアの利活用」(予定)
係長級研修
主催:山形県職員育成センター 場所:山形県職員育成センター 時期:(第8回)20223年7月4日、24日、9月11日(第7回)2022年5月31日、6月23日、30日(第6回)≪オンライン研修≫2021年6月3日、22日、7月1日(第5回)≪オンライン研修≫2020年12月16日、2021年1月21日、1月28日(第4回)2019年5月23日、6月25日、7月11日(第3回)2018年6月19日、7月5日、8月28日(第2回)2017年6月22日、6月27日、7月4日(第1回)2016年6月8日、6月29日、7月13日、9月30日
「戦略的な情報発信」
研修
主催:山形県職員育成センター 場所:山形県職員育成センター 時期:(第2回)≪オンライン研修≫2023年1月17日、2022年12月14日(第1回)≪オンライン研修≫2022年1月21日
「情報発信力向上研修」
職員研修
主催:千葉県自治研修センター 場所:千葉県自治研修センター 時期:(第4回)2022年12月1日・2日、2021年12月14日・15日(第3回)2022年2月15日・16日、2021年12月14日・15日(第2回)2021年1月13日・14日(新型コロナ対応で中止)(第1回)2019年9月26日・27日
「自治体におけるSNSの活用」
職員研修
主催:埼玉県秩父郡町村会 場所:長瀞町役場 時期:2022年11月21日
「情報活用・発信力向上研修」
富山県職員研修
主催:富山県職員研修所 場所:富山県職員研修所 時期:(第11回)2022年10月11日・12日(第10回)2021年10月20日・21日(第9回)2020年10月28日・29日(第8回)2019年10月17日・18日(第7回)2018年10月17日・18日(第6回)2017年8月29日・30日(第5回)2016年8月30日・31日(第4回)2015年8月27日・28日(第3回)2014年8月28日・29日(第2回)2013年8月28日・29日(第1回)2012年8月22日・23日
「SNSの活用による広報と地方行政への住民参画」≪ビデオ講演≫
セミナー「SNSの活用による広報と地方行政への住民参画の推進」
主催:地方公共団体情報システム機構 場所:地方公共団体情報システム機構 時期:2022年9月21日収録
「自治体におけるSNSの活用」
埼玉県町村総務課長等研修会
主催:埼玉県町村会 場所:埼玉県県民健康センター 時期:2022年5月9日
「Zoom初心者向け講座」
教養プログラム「まなびや」
主催:江東区グランチャ東雲 場所:グランチャ東雲 時期:2022年3月18日
「正しい情報を選ぶ」
おおた区民大学「インターネット活用能力向上講座」
主催:東京都大田区 場所:大田区立消費者生活センター 時期:2021年8月2日
「自治体におけるSNSの活用」
政策・実務研修
主催:全国市町村国際文化研修所 場所:全国市町村国際文化研修所 時期:(第3回)2021年7月7日(第2回)≪オンライン研修≫2020年6月2日(第1回)2019年6月4日・5日
「やまがた魅力発信研修」
研修
主催:山形県職員育成センター 場所:山形県職員育成センター 時期:(第2回)≪オンライン研修≫2020年7月28日、10月1日(第1回)2019年7月26日、9月25日(庄内)
「情報発信力向上研修」
階層別選択研修
主催:彩の国さいたま人づくり広域連合 場所:自治人材開発センター 時期:(第3回)2018年10月2日・3日、11月13日・14日(第2回)2017年10月3日・4日、10月26日・27日、11月16日・17日(第1回)2016年8月22日・23日、10月4日・5日、12月12日・13日
「ソーシャルメディアを活用した効果的な情報発信」
長生郡市社会教育連絡協議会
主催:長生郡市社会教育連絡協議会 場所:茂原市役所 時期:2018年5月17日
「ソーシャルメディアを活用した発信力向上及び人権に配慮した情報発信」
職員研修
主催:新潟県長岡市 場所:長岡市役所 時期:2017年10月31日
「情報発信力向上研修」
職員研修
主催:茨城県日立市 場所:日立市役所 時期:(第2回)2017年5月17日、(第1回)2016年6月28日
「パソコン入門教室」
江東区古石場福祉会館 パソコン教室
主催:東京都江東区 場所:古石場福祉会館 時期:2018年度 第1・第3金曜、2017年度 第1・第3金曜、2016年度 第1・第3金曜、2015年度 第1・第3金曜、2014年度 第1・第3金曜、2013年度 第1・第3金曜、2012年度 第1・第3金曜
「情報発信力向上講座」
職員研修
主催:長野県千曲市 場所:千曲市役所 時期:2016年2月22日
「情報発信力向上講座」
茨城県職員研修
主催:茨城県自治研修所、茨城県自治研修所協議会 場所:茨城県自治研修所 時期:(第3回)2015年10月28日、11月10日、(第2回)2014年10月31日、11月7日(第1回)2013年10月31日、11月8日
「西東京市の効果的情報発信〜全員参加の広報戦略」
西東京市広報活動指針策定に伴う管理職研修
主催:西東京市秘書広報課 場所:保谷庁舎、田無分庁舎 時期:2015年10月6日(田無)、10月7日(保谷)
「正しく伝わる仕様書の書き方」
狭山市行政講座
主催:埼玉県狭山市役所 場所:狭山市役所 時期:2015年2月9日
「図書館の戦略的な情報発信〜新しいメディアで生き残れ〜」
第2回ステップアップ研修会
主催:茨城県図書館協会、茨城県立図書館 場所:茨城県立図書館 時期:2015年1月16日
「データ活用力向上研修」
狭山市行政講座
主催:埼玉県狭山市役所 場所:狭山市役所 時期:2013年10月17日
「ITを利用した教材作成法」
日本語教育専門家コース
主催:エコールプランタン 場所:銀座プランタン 時期:2011年10月08日
「利用者満足度の把握−実効性のあるアンケートを実施しよう−」
平成22年度 公民館専門員研修
主催:西東京市公民館 場所:芝久保公民館 時期:2010年10月08日
「情報活用力養成」
特別研修
主催:東京都市町村職員研修所 場所:東京自治会館別館 時期:(第1回)2008年8月4日・11日、(第2回)2009年9月29日・30日
「情報活用能力の育成とは」
西東京市立田無小学校研究協議会
主催:西東京市立田無小学校 場所:西東京市立田無小学校 時期:2003年10月15日
「中学校における情報教育と学校経営」
北多摩地区公立中学校長会講演会
主催:北多摩地区公立中学校長会 場所:田無イング第3・第4会議室 時期:2003年6月20日
「情報を活かす選択−あふれる情報をどうしましょう」
平成13年度 青年講座「ユースカレッジ」
主催:品川区教育委員会 時期:2002年2月20日
「効果的なドキュメント作り」
電気通信大学公開講座「生活に活かすコンピュータ入門」
主催:電気通信大学 時期:1999年11月27日
「情報と賢くつきあう法」
東京都江東区区民カレッジ
主催:江東区教育委員会 期間:1998年(平成10年)9月22日、11月24日
講座:9/22「情報化社会とは何か」11/24「知的生活術のすすめ」
シンポジウム、フォーラム、講演会、公開講座、研修会、研究会など、 どのような場の仕事でありましても、依頼がありましたら検討させていただきます。 社会貢献として活動しておりますので、講師料などの条件につきましては、 先方の規定に合わせてお受けいたします。安心してご相談ください。 市民サ−クルなど財源のないグループの場合は、無料でもお受けします。